初期立地10パターンを3段階評価&短評

立地をランダムマップで適当に生成した10パターンの初期立地を優・良・可で分けて評価しました。 画像内にある赤丸は「都市はここがいいんじゃないか」マークです。なお文明が色々変わっていますが、文明特性は考慮しないものとします。

こんなこと考えながら都市建ててるんだと思って見て下さい。 なお今回は初期配置で見えている範囲だけで考えていますが、実際のプレイ時にはとりあえず戦士を動かしてから考えた方がいいでしょう。

それでは微妙だと思った順に発表します。

可立地

下が丘陵ではなく出力が優秀なタイルもないので、何を作るにしても時間がかかりますが仕方ありません。 鹿が近ければ横に行きたいですが移動に2Tも時間がかかるのでこのまま建設するのがいいでしょう。他の丘陵上なども海沿いを捨てるほどの場所とは思えません。

幸福資源が一個しか見えないんですが、視界外にあるんでしょうか?稀にですが幸福資源が初期位置に1つしかないこともあるんですよね。 これで幸福資源が他になかったらクソ立地ポイントプラスです。

砂漠にしては比較的マシな地形ですが、まあそこまで良くはない感じです。 生産力確保のため右上の丘陵上に乗るのがいいですが、都市を建てる前に戦士を下に動かして良いタイルが見えれば綿花の上に置くのもアリと言えばアリです。

大理石が見えているので平原以外のマスに建てて石工所を作れるようにしておきたいですが…左の丘陵は石工所が建てれませんが魚とカニが手に入り、右下の丘陵は川沿い・山岳沿いで石工所も建てられますがカニが取れません。

個人的な好みでは右下の方が良く見えますね。ただ山岳タイルは大山脈になっていることがあり、向こう側にまともに市民配置するタイルがない可能性も考えられます。まあそれでも川沿いだし左上にタイルあるしでこの立地なら問題ないでしょう。

良立地

石材があるので下が草原のこの場で建設するしかないでしょう。 川もあるので可視範囲内にここより良いタイルはありません。

丘陵が遠いのと幸福資源を改善してもタイル出力が低いのがネックです。 序盤は伐採もできるので問題ありませんが、馬や鉄など出力の高い資源タイルが出てこなかった場合は将来的に低出力の首都になる可能性があります。

ツンドラ近くで微妙な出力のタイルが多いです。 左下の毛皮が近ければ上に建てたいですが、移動に2Tかかるのはかなり微妙です。 丘陵上は丸を付けてしまいましたが、移動すると出力の高いタイルが初期文化圏から外れるのであまり良い筋に見えません。

1つ左へ移動すると見えている銀が取れるので、そこがいいですかね。 もしくは左上の銀は第二都市以降で取る方向でその場に建てるのも良いと思います。

これはその場に建てるしかないですかね。初期から優秀なタイルに囲まれていて序盤の出力は十分確保できそうです。

ただ幸福資源が真珠なのがマイナス評価です。作業船出すの大変ですし、真珠は灯台を建てても出力が今一つです。

優立地

見えている限りでは銅の上に建てるしかないでしょう。仮に左上方向に碌な出力のタイルがなくても、銅丘陵の上に都市を建てて最初の市民を石材に配置すれば序盤は十分恵まれた立ち回りが可能です。横に丘陵もありますしね。

幸福資源が一つしか見ていないので移動が怖いですが、戦士側の視界には何もないので左上への移動は問題ないはず…

木が一杯あるので序盤は伐採ブーストが捗りそうな立地です。基本的にその場で建ててしまっていいでしょう。 ただ優秀な出力のタイルが少なそうなので、暦資源の上に建ててしまうのもいいかもしれません。

暦資源は改善するとゴールドを出しますが、食料もハンマーも低くて微妙なんですよね。 特に川沿いタイルは出力アップが官吏で早いので、暦資源よりも何も無いタイルを確保したいです。

その場でもいいですし、暦資源の上に建てるのも良いと思います。 確認していなかったのですが、暦資源があるタイルは草原でいいんですかね?もし平原なら石工所のためにその場に建てた方がいいです。

やや丘陵が足りない気はしますが、石材も見えているしまあ大丈夫でしょう。

神立地

その場で建てても全然良いのですが、もし左下方向に資源がある場合は金の上の方が良い場合があります。 建てる前に戦士を動かしてから検討するといいでしょう。まあ余程でない限りはここで海沿いを捨てることはないかな…

文句なしの神立地で、後は馬でも沸けばより素晴らしいですね。

以上、10パターンの短評でした。 今回は10回しか生成していないのでぶっ飛んだクソ立地・神立地を引くことはありませんでした。 長く続ければ可を下回るクソ立地や神立地を超えた神立地に出会うこともあります。

そんな素敵な立地を引いたらマップデータを保存しておいて皆で共有して遊びましょう。

PREV : 宗教との付き合い方
HOME